eo光チャンネルの番組「原田伸郎のこの街ええなぁ」で守山市が紹介され、その中で「門前茶屋かたたや」のシャポーン鶏の鶏南蛮つけそばが紹介されました。
関西の色々な街のええなぁというところを紹介されている番組です。
2023年9月6日から約2か月間インターネット配信で見られます。ぜひ見てみてください!!
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/konomachi/episode_02886.html
eo光チャンネルの番組「原田伸郎のこの街ええなぁ」で守山市が紹介され、その中で「門前茶屋かたたや」のシャポーン鶏の鶏南蛮つけそばが紹介されました。
関西の色々な街のええなぁというところを紹介されている番組です。
2023年9月6日から約2か月間インターネット配信で見られます。ぜひ見てみてください!!
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/konomachi/episode_02886.html
2023/7/29(土)は守山夏まつりのため、営業時間を21:00まで延長します。
また、守山夏まつり当日は15:00~22:00まで前面道路が通行止めになりますので、お車でお越しのお客様は15:00までに退店いただかないと22:00まで帰れなくなります。
また、15:00以降はお車でご来店できませんのでお気を付けください。
蕎麦に次のような健康効果があるといわれています。
1、血糖値の上昇を緩やかにする効果
蕎麦に含まれる食物繊維は、糖質の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を緩やかにする効果があるそうです。そのため、糖尿病予防や改善に役立つといわれています。
2、コレステロール値の改善効果
蕎麦に含まれる食物繊維は、腸内でコレステロールを吸着し、排出するそうです。また、蕎麦には食物繊維以外にもルチンやポリフェノールなどの成分が含まれていて、血管の健康を保つ効果があるといわれています。
3、疲労回復効果
蕎麦にはビタミンB1やB2、たんぱく質などが含まれていて、疲れた体を回復させる効果がああるそうです。さらに、蕎麦にはポリフェノールが豊富に含まれていて、抗酸化作用によって疲れを取り除く効果があるといわれています。
4、アレルギー緩和効果
蕎麦に含まれるフラボノイドの一種であるルチンは、アレルギー症状を軽減する効果があるといわれています。特に、花粉症の症状を緩和する効果があるようです。
以上が、蕎麦の健康効果としてよく言われているものです。ただし、蕎麦にアレルギーのある方はアレルギー反応を起こすことがあるため、注意が必要です。
蕎麦アレルギーの心配がない方は週に1回はお蕎麦の日を作ってみてはいかがですか?
今年も大晦日は21時まで営業しております。皆様年越しそばはかたたやでお召し上がりください!!
12月31日(大晦日)の営業時間
11:00~21:00
です。ご来店お待ちしております!!
当店で人気のシャポーン鶏の鶏南蛮そばやシャポーン鶏の漬け丼、シャポーン鶏の親子丼に使用している高級鶏です。
とは言え、シャポーン鶏ってなに?
ですよね。
簡単に言うと去勢鶏のことです。
フランスではシャポン、イタリアではカッポーネと呼ばれクリスマスの時に食べるためだけに育てられる特別な高級食材です。
日本では鶏の去勢に手間と技術が必要で大量生産には向かず、まったく普及していませんでした。しかし15年ほど前に鹿児島の一軒の農家が飼育に成功し、今では最高級鶏として国産牛以上の価格で取引されています。
普通の鶏肉との違いですが、
普通の鶏肉はメス鶏ですが、シャポーン鶏はオス鶏を去勢した鶏です。
オス鶏は成長すると喧嘩をしたり運動量も多く非常に硬い肉質になります。また、男臭くなって獣臭も感じるようになるみたいです。
でもシャポーン鶏は去勢しているのでちょっとナヨっとしてて、おとなしいので弾力はあるけど硬すぎない肉質で、臭みも全くありません。
飼育期間も普通の地鶏は4~5ヶ月ですが、シャポーン鶏は8~9ヶ月です。
長期飼育した鶏肉は程よく肉が締まり脂ものって、肉のうまみと脂の甘みを存分に堪能できます。
当店ではそば屋にリニューアルする前からシャポーン鶏を主力メニューとしていました。
漬け丼や親子丼は以前から提供していたメニューです。
そば屋にするときも当然この鶏で鶏南蛮そばを作ろうと思い試作しました。だしつゆの配分を変えてみたりもしましたが、決め手は鶏油(チーユ)でした。
シャポーン鶏のモモ肉や胸肉についている脂を鍋で煮込み鶏油(チーユ)を作ります。
その鶏油(チーユ)で鶏肉とネギを炒めたところにそばつゆをかければ、香ばしい香りと肉のうまみ、甘みが十割そばと相性抜群です。
まぁ おいしいのなんのって!
味は好みなので絶対はないですが、私を含め当店スタッフはみんな口をそろえて言います。
めっちゃうまい!と
現在当店ナンバーワンメニューは天ぷらそばですが、シャポーン鶏の鶏南蛮そばはぜひ味わっていただきたい一品です。
たぶん、シャポーン鶏を使った鶏南蛮そばを出しているのは世界で当店だけです。
たぶん
以前に案内しておりました「守山夏まつり」ですが残念ながら中止となりました。
したがいまして通行止めはございませんので15時以降の退店でも問題なくなりました。時間を気にせずご来店いただけます。
また、夏まつりに合わせて営業時間を延長する予定でしたが、通常通り17時までの営業といたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
京と江戸を結ぶ中山道、その歴史は「東山道」に由来します。
「東山道」は、畿内より東の内陸部へ続く交通網として発達し、鎌倉時代には「いざ鎌倉へ!」と権力集中のために重要視されました。
そして江戸時代には「東海道」と並び、京と江戸を結ぶ重要ルートとして大規模な整備が行われました。
特に中山道は、川の氾濫などによる足止めが少なく、朝鮮通信史や宮方、姫君の輿入れなどに使用されました。
その中山道にあって「京発ち守山泊まり」と言われ、旅人が京の三条大橋を出発し一日目に宿を求めたのが守山宿でした。
当時の守山宿は、30軒以上の旅籠が軒を並べ、茶屋、商店なども立ち並び大変な賑わいを見せていたそうです。
さらに、守山の本宿では足りず、今宿、吉身も加宿として加わり、全国的にも大きな宿場町のひとつであったようです。
一般的に宿場には公武のための本陣、脇本陣、問屋場などがおかれ、一般の旅人のためには旅籠や木賃宿、茶屋、商店などが立ち並んでいました。
旅籠とは食事付の宿泊施設であり、木賃宿は自炊の宿泊施設です。
また、茶屋は旅人の休憩場であり、お茶や食事、お酒などを提供していました。
その守山宿には東門院守山寺という寺があり、現在でも御本尊の守山観音様が信仰を集めています。
東門院は、延暦7年(788年)伝教大師最澄が、比叡山(後の延暦寺)を建立した時、鬼門の方角に東門として比叡山を守る寺を開かれたのが始まりと言われています。
称号は、桓武天皇により比叡山東門院守山寺(比叡山を守る寺)と命号され、「守山」という地名の由来となっているそうです。
その東門院の門前に、旅人の休憩場として1軒の茶屋がありました。
時は天保年間(1830年~1843年)江戸後期のことです。
その茶屋は、「堅田屋」といい、一部旅籠の機能を有しており、飯盛(めしもり)旅籠であったとも言われています。
飯盛旅籠とは、飯盛女(めしもりおんな)がいる旅籠のことで、遊興的な要素を持つ宿のことです。
遊女が規制されていた時代にあって、名目は奉公人として黙認されていたようです。
守山宿では、定期的に市が開かれており、その賑わいは、京や難波、日本橋など比べものにならないくらいであったそうです。
「堅田屋」も大いに繁盛したことだと思います。
そんな賑わいがあったころから190年後の令和の時代に「堅田屋」は「門前茶屋かたたや」として生まれ変わりました。
石臼挽きのそば粉を使用した十割そばが人気の本格的なお蕎麦屋さんです。
歌川国芳の浮世絵「木曽街道六十九次之内」には達磨大師が守山宿でそばに舌鼓をうつ様子が描かれています。
江戸時代の旅人も在りし日の「堅田屋」でお蕎麦を楽しんでいたかもしれません。
もう早いもので年末ですね。
コロナ禍も今のところ落ち着いていますが、まだまだ油断できないですよね。
早く収まってくれることを祈るばかりです。
ところで年末と言えば「年越しそば」ですが、なぜ大晦日にはおそばを食べるのでしょうか?
ちょっと調べてみました。
大晦日の夜にそばを食べるという習慣は江戸時代中期ころと言われています。
そのころには縁起が良くて健康にもいいということで「みそかそば」「節分そば」といって、毎月月末や季節の変わり目にはおそばが食べられるようになっていたそうです。
「みそか」とは月末のことで、「節分」とは立春、立夏、立秋、立冬のことです。
中でも旧暦の立春の前日は12月末日(大晦日)ということもあり、特にこの日食べる年越しそばの習慣が残ったのかもしれません。
おそばが健康にいいっていうのはよく聞く話ですが、どんな効果が期待できるかはまた次回。
ここでは年越しそばを食べる意味を調べました。
ということはまとめると、
無病息災、家内安全、商売繁盛、ついでに恋愛成就もつけときましょう!
こんなにご利益が期待できるのならそりゃあみんな食べますよね。
ということで「門前茶屋かたたや」では12月31日の大晦日は営業時間を延長して21:00まで営業いたします。
ぜひ今年の年越しそばは「門前茶屋かたたや」にてお召し上がりください!!
そして、そんな縁起のいい年越しそばを食べた後は、お隣の東門院にお参りすればさらにご利益が授かるかもしれません。
新しいメニューが登場しました!
といってもそこそこ定番のおそばメニューですが、冬に向けて温かいおそばメニューを追加しました。
ぶっかけ蕎麦の中でも人気だったとろろ月見そばを温かいお出汁でお召し上げれます。
毎月17日はお隣の東門院で守山観音様のご縁日ということでアート市を開催しています。
そこのアート市の出店者様からリクエストがあり温かいとろろ月見そばを作ったと大絶賛!!
メニューになりました!
シャポーン鶏の鶏ひつまぶしやしゃぶしゃぶなどの鍋料理を自慢のメニューとして提供していましたが、この度思い切って十割そばのお店としてリニューアルいたしました。
自家製麺で、打ちたて、茹でたての十割そばをお召し上がりいただけます。
お出汁も、本鰹節、宗田節、サバ節、利尻昆布などを使用し、冷つゆと温汁では配合を変えています。
打ちたての十割そば以上にそばつゆ作りには時間をかけました。
また、かたたやオープン当時から人気のシャポーン鶏は鶏南蛮そばという自慢の逸品にアップグレードしました。
シャポーン鶏から採った鶏油で鶏肉とねぎを炒め、自慢のそばつゆで仕上げる鶏南蛮は他では味わうことができません。
鴨南蛮より香りに癖がなく、普通の鶏南蛮よりうま味を感じるという個人的には一番の出来だと思います。
門前茶屋かたたやは、令和3年7月21日(水)生まれ変わります。
オープン以来応援していただいたお客様には大変感謝しております。
これからは十割そばのお店として生まれ変わります。
これまで以上に喜んでいただけるようスタッフ一同精進してまいります。
今後とも変わらぬ御贔屓を賜りますようお願い申し上げます。